下仁田をフィールドとして研究する研究者の皆様へ
下仁田ジオパークには地質学的に重要とされる地質現象や古くから文化と人が行きかう町として栄えてきた歴史もあり、歴史的重要とされる史跡などが多数あります。
これらの価値をより深めるための研究者を当協議会では支援していますので、当地域
を調査研究される方は、お気軽に協議会事務局までお問い合わせください。
お願い
見どころとなるサイトはコチラ

当ジオパークエリア内には、上記のような国有林、妙義荒船佐久高原国定公園、文化財指定地など法令で保護された地区があり、この地区への調査については各種手続きが必要となります。当協議会では、どのような法手続きが必要か相談窓口を設けておりますのでお問い合わせください。
【募集予定】 4月上旬~4月下旬まで
【奨励金学】 20万円/件につき
【研究内容】 当地域をフィールドにいれた自然科学、民俗学、歴史学、社会学などの研究
【条 件】 実施年度末に当地域で開催する地元説明会での報告
及び実績報告書の提出
注)応募者多数の場合、ジオパーク下仁田協議会にて選考します
【申 請】 詳しくはこちらの下仁田ジオパーク学術奨励金 募集要項をご覧ください。
申請は下記書式をダウンロードの上、協議会事務局まで郵送ください(〆切 毎年度4/25)
特に申請書類の様式3号(予算)、14号(決算)は見本を参考に作成してください。
【これまでの採択実績】
●令和6年度 採択奨励研究
●令和5年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
●令和4年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
●令和3年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
●令和2年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
●令和元年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
●平成30年度 採択奨励研究
成果報告概要はこちら
※ 上記研究において学術論文が投稿された際には、リンクを更新します。

⇒下仁田ジオパーク 文献リスト
※記載に漏れなどお気づきの点がありましたら事務局までご連絡いただけると助かり ます。
尚、下仁田町自然史館研究報告については当ページでバックナンバーを公開していますのでそちらでご覧いただけます。
これらの価値をより深めるための研究者を当協議会では支援していますので、当地域
を調査研究される方は、お気軽に協議会事務局までお問い合わせください。
お願い
ジオパーク下仁田協議会では下仁田ジオパークエリア内の自然を始めとした地域資源を次世代に残すための保全活動を行っています。
ジオパークの見どころとなるサイト周辺での自然資源(岩石、植物、生き物)の採取などはご遠慮ください。また、研究上必要な場合は事務局までご相談ください。
ジオパークの見どころとなるサイト周辺での自然資源(岩石、植物、生き物)の採取などはご遠慮ください。また、研究上必要な場合は事務局までご相談ください。
見どころとなるサイトはコチラ

法令指定地域のフィールド調査をされる方へ
当ジオパークエリア内には、上記のような国有林、妙義荒船佐久高原国定公園、文化財指定地など法令で保護された地区があり、この地区への調査については各種手続きが必要となります。当協議会では、どのような法手続きが必要か相談窓口を設けておりますのでお問い合わせください。
ジオパーク学術奨励金制度
下仁田ジオパークでは、地域資源の学術資料の蓄積および研究活動の活性化を目的とした学術奨励金制度を実施します。本ジオパークを研究対象とする大学生・研究者の方を募集しますのでふるってご利用ください。【募集予定】 4月上旬~4月下旬まで
【奨励金学】 20万円/件につき
【研究内容】 当地域をフィールドにいれた自然科学、民俗学、歴史学、社会学などの研究
【条 件】 実施年度末に当地域で開催する地元説明会での報告
及び実績報告書の提出
注)応募者多数の場合、ジオパーク下仁田協議会にて選考します
【申 請】 詳しくはこちらの下仁田ジオパーク学術奨励金 募集要項をご覧ください。
申請は下記書式をダウンロードの上、協議会事務局まで郵送ください(〆切 毎年度4/25)
申請書 | 見本 |
書式①学術奨励金 申請書一式 .docx(様式1~5号) | 様式1号・3号 見本 |
書式②学術奨励金 変更届一式.docx(様式7~9・11号) | |
書式③学術奨励金 成果報告一式.docx(様式12~15号) | 様式14号 見本 |
書式④学術奨励金 請求書.docx(様式16号) | 様式16号 見本 |
特に申請書類の様式3号(予算)、14号(決算)は見本を参考に作成してください。
【これまでの採択実績】
●令和6年度 採択奨励研究
ニホンヤマネの保全と環境教育に向けた巣箱利用率向上のための人口巣材の効果ならびに人工灯火による誘引 | 麻布大学 |
下仁田地域の千沢に露出する結晶片岩ナップの岩石学とその位置づけ | 早稲田大学 |
微古生物学的手法を用いた下仁田層の再検討 | 群馬大学 |
●令和5年度 採択奨励研究
下仁田町黒内山苦鉄質岩体の年代学と定置テクトニクスの解明 | 成蹊大学 |
ミスジマイマイ群馬集団の由来の解明と保全生物学的研究 | 東北大学 |
成果報告概要はこちら
●令和4年度 採択奨励研究
ジルコン同位体分析による下仁田町の跡倉層と接触火成岩類の年代および起源の解明 | 富山大学 |
下仁田地域におけるカワノリの保全に向けたマイクロサテライトマーカーの開発 | 北里大学 |
成果報告概要はこちら
●令和3年度 採択奨励研究
青倉石灰岩に胚胎する鍾乳洞の地球科学的総合解析 | 富山大学 |
陸産貝類の進化史から紐解く下仁田ジオパークの地質活動と生物への影響 | 東北大学 |
成果報告概要はこちら
●令和2年度 採択奨励研究
下仁田市街地における段丘の年代と形成過程の解明、および学校での教育実践 | 千葉科学大学 |
成果報告概要はこちら
●令和元年度 採択奨励研究
下仁田ジオパークのジオサイトの評価 | 早稲田大学 教育学部 |
上州姫街道、下仁田付近に残る在来作物の探索 | 静岡大学 農学部 |
下仁田町中小坂鉄山の鉱床学的研究 | 成蹊大学 |
成果報告概要はこちら
●平成30年度 採択奨励研究
牧場に生息するアナグマの生態 | 麻布大学獣医学部 |
下仁田地域の鉱物学的研究 | 鉱物同志会 |
関東山地に分布する御荷鉾緑色岩のジルコンU-Pb年代と地球科学的特徴 | 千葉大学理学部 |
成果報告概要はこちら
※ 上記研究において学術論文が投稿された際には、リンクを更新します。
下仁田ジオパークエリア内地域資源 学術文献リスト
下仁田ジオパークエリアの見どころとするサイト、学術的に重要なサイトが記述された文献の一覧表を公開しています。研究活動の参考にご活用ください。
⇒下仁田ジオパーク 文献リスト
※記載に漏れなどお気づきの点がありましたら事務局までご連絡いただけると助かり ます。
尚、下仁田町自然史館研究報告については当ページでバックナンバーを公開していますのでそちらでご覧いただけます。